株主優待

2025年5月に増配した銘柄紹介

本日持ち株で増配することを発表した銘柄は、11社ありました。

毎年まいたタネが育っていくのはみていて気持ちがいいです。どのくらい増配するのか参考になればいいなと記事にしています

決算で増配した持ち株を紹介します。株を購入する時の参考にしてね

増配した銘柄

トーヨータイヤ増配した金額

120円→125円(500円増) 100株所有

丸井グループ増配した金額

106円→131円(2,500円増) 100株所有

山陰合同銀行増配した金額

48円→56円(800円増) 100株所有

ENEOS

26円→30円(400円増) 100株所有

Santec Holdings

140円→150円(1,000円増)

100株所有していて、今回は記念配当が前期70円増なので7,000円追加でいただけます

北海道瓦斯

19円→20円(500円増) 500株所有 お米券の株主優待もあります

三菱重工業

22円→24円(200円増) 100株所有

日本電信電話

5,2円→5,3円(400円増) 400株所有

三菱UFJ

64円→70円(600円増) 100株所有

この銘柄は、2022年の10月に638円で100株購入したもので、当時の配当金は28円ほどでした。そこから、32円、41円、64円、70円と増配していきました

現在の利回りはなんと10.9%になっており、あと何年かすれば恩株化し完全に配当を産み続けるマネーマシンに育ちます

三菱HCC

40円→45円(500円増) 100株所有

この銘柄は、元は特定口座で持っていたのですが、2023年12月29日に購入、新NISAが始まった時に移したため取得額は949円になります

33円、37円、40円と増配していきました。現在の配当利回りは4.7%です

日本製紙

10円→15円(500円増) 100株所有

日本製紙は、特定口座で購入しています。2024年9月11に購入優待目当てで配当利回りも高いわけではないので、新NISAで買う意味がありません

東京海上

162円→210円(3,800円増)100株保有

前期配当も1,000円増配しましたが、今回の増配額には含めません。東京海上は特定口座で保有しており、配当利回りは8.04%になりました。時間を味方につけると強いですね

今月だけでいくら配当が増えた?

合計で年間11,700円配当金が増えました。月にすると約975円増えました。

月に一度ラーメンを食べてもお金が減らなくなりましたね

現在の年間配当金

現在の年間配当金です。毎年この金額が勝手に入ってくるので生活がグッと楽になりました。

最初は100円単位だったのが時間をかけて増配した結果、生活費の足しになるくらいに育ってくれました

寝てても入ってくる配当金は、株価が下落している局面でも精神的に強い味方になるよ

東京海上が一番増配した

持ち株でいうと、一番増配の幅が多かったのは東京海上でした。保険業は今後も伸びていくことが期待できますので持っておくといいかもしれません

コンスタントに増配してくれる銘柄なら、毎年生活が楽になる実感を得られてすごく気持ちがいいです

5月にもらった株主優待

吉野家 食事優待券5,000円

吉野家(9861)株主優待

ビックカメラ お買い物商品券 2,000円分

ビックカメラ(3048)株主優待

コメダ珈琲 KOMECAプリペイド 1,000円分

コメダホールディングス(3543)株主優待

マツモトキヨシ マツキヨココカラポイント 2,000円分

マツキヨココカラ(3088)株主優待

まとめ

株は増配基調の銘柄を長期間もち配当を受け取り、使うか再投資することで来年、再来年の生活がどんどん楽になっていきます。

同時に株主優待を出す会社も増えていますので、生活コストを下げる助けになるので、この機会に投資を始めてみましょう

4月のトランプ関税による下落のような時に株を購入することができれば大きくは損はしないと思っていますので、積極的に買い迎えるようにキャッシュを持っておきます

当ブログのおすすめ記事

節約や投資に関する記事があるのでぜひ見てください