楽天グループの株主優待、2025年も去年に引き続き、なんと「楽天モバイルの音声+データ30GB/月プランのSIMカード」でした!
実質、毎月3,000円のモバイル通信費が優待として提供されるという太っ腹な内容に、SNSでも話題になっています。この記事では、実際に届いた優待SIMの内容・使い方・注意点をレビューします。
楽天の株主優待とは?2025年の注目ポイントは「モバイルSIM」
楽天の株主優待は、楽天グループ(証券コード:4755)の株を100株以上保有している株主に提供される特典です。これまでは楽天ポイントやクーポンが主でしたが、2024年、2025年は一気に内容が進化!
なんと、以下のようなモバイルサービスが無料で使えるSIMカードが優待として貰えるんです
優待内容(2025年)
- 楽天モバイル 通話+データSIM(30GB/月)
- 1年間無料
楽天モバイルの30GBプランってどんなサービス?
今回の優待で提供されたのは、「Rakuten最強プラン(データ30GBまで)」をベースとしたSIMカード。通常の楽天モバイルの内容とほぼ同じで、以下のような仕様です。
プランの主な内容
- 毎月30GBまで高速データ通信(超過後は200kbps)
- 国内通話が「Rakuten Link」アプリ経由で無料
- eSIM or 物理SIMの選択が可能
これが優待で無料で利用できるというのは、非常にお得です。
実際に届いた楽天株主優待SIMの中身【写真付き】
同封物
- SIMカード(またはeSIM案内用紙)
- 利用開始までの手順が書かれたパンフレット

優待SIMの申し込み方法と使い方
楽天の株主優待SIMを使うには、事前に専用の申し込みページでの手続きが必要です。
✅申し込みの流れ
- 優待案内に記載された専用QRにアクセス
- 株主番号や優待コードを入力
- SIMタイプを選択(eSIMまたは物理SIM)
- 本人確認書類をアップロード
- しばらく後にSIMカードまたはQRコードが届く
- SIMカードをスマホに挿入し設定 → 利用開始!
利用開始までの流れ
- スマートフォンを最新のソフトウェアにアップデートする
- スマートフォンにSIMカードをセットする
- 楽天回線の開通を確認する
- 国内通話かけ放題の設定をする
注意点とデメリットも確認!
楽天モバイル優待は魅力的ですが、注意点もいくつかあります。
注意点
楽天モバイル株主優待のメリット・デメリットまとめ
メリット
- 通話もデータもカバーできる実用的な優待
- 実質3,000円/月×最大12か月のコスト削減
- スマホ2台持ちや子ども用スマホにも最適
デメリット
- 初期設定にやや手間がかかる
- 優待期間後の自動解約に注意
- データ30GB超過後は低速のデータ通信に切り替わる
まとめ|楽天の株主優待SIMは“格安スマホ1年分”レベルの超実用型特典!
楽天の株主優待が「モバイルSIMカード」というのは、これまでにないユニークで実用的な優待です。楽天経済圏を活用している方、スマホの通信費を少しでも節約したい方には、まさにうってつけ。
株主優待としてのインパクトも強く、「実質3万円以上の価値」があるともいえるでしょう。
これを機に「楽天株の保有を検討する価値はあるのか?」という視点でも注目されそうです。
人気の格安SIM対決:povo VS日本通信SIM VS楽天株主優待
当ブログのオススメ記事
- 20代・30代向け|ムリなく節約→投資に回す黄金ルール7選
- 【2025年最新】楽天の株主優待で「楽天モバイル30GBプランSIM」が無料に!内容と使い方を徹底レビュー
- 【貯蓄の壁】なぜあなたは貯金が増えないのか?収入があっても貯まらない人の共通点
- 【2025年最新】マツキヨ×ココカラの株主優待が超お得!ポイント還元と寄付も選べる特典まとめ
- 年収500万円でも100万円貯金!共働き家庭が実践したリアルな節約術